琉球城焼

手造りへのこだわり

ひとつひとつ丹念に

琉球城焼は、機械による大量生産ではありません。忠孝窯の職人たちの手により、ひとつひとつ丹念に造られております。

ろくろによって成形された荒焼甕は、一日ほど置いてかんなで削り、形を整えます。
その後、十分に乾燥させます。小さいもので1~2週間。大きいもので約1ヵ月かけて乾燥させます。
そして、1000度以上の温度のガス窯で4日ほどかけて焼きます。

高い密閉性

高い密閉性

ろくろで成形した琉球城焼は、一週間から二週間、大きい物で一ヶ月弱かけて、乾燥させます。
水分が抜ける分、徐々に収縮していきます。

さらにガス窯で千度以上の熱をかけ焼き上げると、容積が約45%収縮します。

収縮率の高い甕は、土の閉まりが良いので、中の酒が漏れず、良質な古酒を育みます。

独特の金属音

独特の金属音

本島南部の「島尻ジャーガル」と主に山原で取れる「琉球赤土」をブレンドして作られた琉球城焼。

琉球城焼は、古酒を漏らす事なく、貯蔵する為に、鉄分を多く含み、密度を濃くした材質でできています。

軽く叩いてみると、まるで金属製の容器を叩いたように甲高く、それでいて陶器独特の澄んだ音が響いてきます。

炎の模様・窯変

炎の模様・窯変

甕を焼く際、直接炎が当たった所にできる色変わりを『窯変』といいます。

これは炎の色が焼きついた物で、炎と土が融合した、最高の景色です。

焼くときの、窯・薪・甕の状態など、様々な要因が影響しますので、同じ模様の窯変は二つとありません。