琉球城焼

家の酒を育てる 仕次ぎ

良い古酒を創る為の「仕次ぎ」 琉球王朝最後の国王の故、尚順が伝えた「仕次ぎ」かつて、沖縄の旧家には、数十年、あるいは百年以上もの古酒が存在した。

家酒家宝  仕次ぎは家族の物語

家酒家宝

泡盛は、ただ寝かせて置くだけでは良い古酒は造れません。
芳醇な香りとまろやかな味わいを永続的に楽しむ為にも、年々の変化を楽しみ、仕次ぎし又寝かせる。
仕次ぎする事で親酒に刺激を与え活性化させ、酒質の安定化を図るのです。

泡盛を家の家宝とし、祝の席などで楽しむ。
仕次ぎしながら我が家の味となり、受け継いでいく泡盛の文化「家酒家宝」。
百年、二百年と代々家に伝わる古酒造り。
五百年の歴史を誇る泡盛の文化の夢とロマンをご堪能ください。

仕次ぎとは

仕次ぎとは、沖縄の伝統的な古酒作りの素晴らしい手法です。

まず甕を三本程用意します。
一番古いお酒を親酒として、二番・三番甕に順次その次ぎに古いお酒を用意します。
親酒を年に1回は各種記念日等で開封し、味・香りを存分に楽しんだ後、二番甕から親酒(一番甕)へ、三番甕から二番甕へ、最後に仕次ぎ用の一升瓶で三番甕へお酒を継ぎ足します。

仕次ぎ

沖縄の先人たちは、より美味しい泡盛をいつでも味わいたいという想いから、この手法を編み出し、古酒をじっくりと育て楽しんでいたということです。

ご自宅に古酒甕を複数ご用意できない方は、仕次ぎ用の古酒(43度一升瓶)を数本購入頂き、同じようにお飲み頂いた分を継ぎ足していけば、安定的においしい古酒をお楽しみいただけます。